洗濯できないラグ・カーペットをきれいにしたい!お手入れ方法を紹介

手持ちのラグやカーペットをきれいにしたいのに、洗濯してよいのかどうかわからないと悩んだことはありませんか?
素材によっては、水洗いやドライクリーニングがNGとなっており、自宅での洗濯は難しいでしょう。あるいは、自宅にある洗濯機では、サイズの問題で洗濯できない場合もあるかもしれません。
今回は、洗濯可能かどうか確認する方法と、洗濯できないラグやカーペットのお手入れ方法についてお伝えします。
ボー・デコールオンラインとは?1999年から「造り」「健康」「環境」をコンセプトに、永く使える上質な天然素材のインテリアを発信しているLOHASなインテリアショップ。オリジナルブランドの開発も手掛け、全国のインテリアショップ、デパートなどに提供しています。手仕事で造られた永く愛用できる天然素材インテリアを、少しでもお求めやすい価格で提案しています。 |
ラグ・カーペットが
自宅で洗濯可能かを確認する方法
手持ちのラグやカーペットを自宅で洗濯したくなったら、以下の手順で確認しましょう。
洗濯表示を確認する
ラグやカーペットのタグには、洗濯表示が記載されています。タグがない場合は、取扱説明書を確認するとよいでしょう。取扱説明書が手元にない場合は、購入したお店に確認すると安心です。
タライに水が入ったマークは、洗濯機を使った水洗いができるマークです。

タライの中に「30」や「40」といった数字が書かれている場合は、水温が30℃または40℃を上限としています。

タライの中に手が入っているマークは手洗いのマークで、「40」と書かれていたら、水温40℃を限度として手洗いができます。

タライにバツが書かれているものは洗濯ができません。
その他の洗濯表示について、詳しい見方はこちらをご覧ください。
洗濯表示をチェックしよう!大切な布製品を傷めないための扱い方を紹介 >>
洗濯機使用可なら、洗濯機の容量を確認
洗濯機を使った洗濯が可能であっても、自宅の洗濯機に入らなければ洗うことはできません。事前に、洗濯機の容量を確認しておきましょう。
ラグやカーペットのサイズによって、適した洗濯機の容量が異なります。適した容量の洗濯機で洗うことで、洗い残しや生地の傷みを防げます。ラグやカーペットのサイズと洗濯機の容量の目安を見てみましょう。
洗濯機容量の目安
ラグ・カーペットのサイズ | 洗濯機の容量 |
---|---|
120×180cm(約1.5畳) | 8㎏ 以上 |
150×200cm(約2畳弱) | 10㎏ 以上 |
170×240cm(約3畳弱) | 12㎏ 以上 |
上記はあくまで目安です。厚みがある場合には、入りきらなかったり、しっかり中まで洗濯できなかったりするかもしれません。できるだけ容量に余裕がある洗濯機を使うのがおすすめです。
乾燥までの手順が完了できるか
また、洗ったラグやカーペットが干せるかどうかも確認する必要があります。洗濯後のラグやカーペットは驚くほど重くなるため、自力で運べなかったり、物干し竿に干せなかったりすることがあります。場合によっては、物干し竿が重みに耐えられず、折れてしまうことも。
しっかりと乾燥できないと悪臭やカビを発生させる原因となるため、ラグやカーペットが干せる環境であるかを確認することも大切です。

洗濯表示で、四角と丸を重ねたマークにバツが入ったマークは「タンブラー乾燥禁止」のマークです。乾燥機は使えないため、コインランドリーでの乾燥もできません。
洗濯ができないラグ・カーペットの
お手入れ方法
お伝えしたとおり、水洗いやドライクリーニングで洗濯できるラグやカーペットは、自宅の洗濯機や手洗いで対応できます。しかし、洗濯ができない素材であったり、自宅での洗濯が難しかったりする場合には、どのようにお手入れすればよいのでしょうか。
重曹を使って黒ずみや臭いを取る
ラグやカーペットの黒ずみやニオイが気になる場合は、重曹を使ってお手入れしてみましょう。重曹を使ったお手入れの手順は以下のとおりです。
掃除機でラグやカーペットのゴミやホコリを取り除きます。
重曹を全体にふりかけます。
ゴム手袋をはめて、重曹をなじませます。
2~3時間ほど放置した後、掃除機で重曹を取り除きます。この時、毛並みに逆らうように掃除機をかけると、奥に入り込んだ重曹を吸い出しやすくなります。
ただし、ウールやイ草などの素材は、重曹が使えません。重曹を使う場合は、対応可能な素材なのか、確認しておきましょう。
また、どのような素材であっても、重曹でお手入れをする前に、ラグやカーペットの目立たない部分で変色や変質が起こらないかチェックしておくとよいでしょう。小さな子供がいる場合などは、食用の重曹を使用すると安心です。
汚れた部分だけを洗う
ジュースやコーヒーなどをこぼしてしまい、部分的に汚れてしまうこともあるでしょう。そういった場合は、汚れた部分だけ洗うのがおすすめです。食べ物や飲み物のシミはなるべく早く落とすのが大切。時間がたつほど汚れが落としにくくなるため、なるべく早く対処しましょう。手順は以下のとおりです。
ジュースやコーヒーなどの液体は乾いたタオルやキッチンペーパーで水分をふき取ります。マヨネーズやケチャップなどの固形物は、スプーンやヘラなどを使って取り除きます。
次に、タオルをぬるま湯に浸して固く絞り、叩くように汚れを落とします。
ニオイが気になる場合は、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をタオルに染み込ませ固く絞って使います。
中性洗剤を使用した場合は、最後に濡らしたタオルで洗剤をしっかりふき取ります。
ラグやカーペットの汚れた部分だけを洗う場合は、こすらず叩くように洗うことが大切です。こすり洗いをすると、生地が傷んだり汚れが広がったりします。また、中性洗剤を使用する場合は、洗濯表示を確認し、できれば目立たない部分で試してから使うようにしましょう。
素材別のお手入れ方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
洗濯できるラグ・カーペットの
お手入れ方法
続いて、洗濯機や浴槽で洗濯できるカーペットのお手入れ方法と、注意点をお伝えします。
自宅で洗う

自宅でラグやカーペットを洗う場合、まずは掃除機を使って表と裏に付いたゴミやホコリを取り除きます。その後、洗濯表示に書かれている方法で洗濯します。
洗濯機を使用する場合は、ジグザグに折りたたんで洗濯ネットに入れるのがおすすめ。生地が傷んだり、ヨレたりするのを防ぐと同時に、汚れも落ちやすくなります。また、洗濯機内での偏りを防げる点も、洗濯ネットを使用するメリットです。
洗濯機のコースは弱水流やドライクリーニングコースを、脱水は30秒以内と短めに設定しましょう。脱水後は日陰干しで乾燥させるため、なるべく晴れた日に洗濯するとよいでしょう。
コインランドリーで洗う

洗濯できるラグやカーペットであっても、自宅にある洗濯機や浴槽のサイズが合わない場合には、コインランドリーを利用するのもおすすめです。先にもお伝えしたように、コインランドリーで乾燥まで行う場合は、「タンブラー乾燥」マークを確認しましょう。
また、コインランドリーの洗濯機のサイズはさまざまです。お手持ちのラグやカーペットのサイズに合わせて洗濯機を選ぶようにしましょう。
コインランドリーで洗濯する場合も自宅で洗うときと同じように、ジグザグに折りたたみ、洗濯ネットに入れて洗いましょう。生地の傷みやヨレなどを防ぐことができ、全体をまんべんなく洗えます。
関連リンク: 洗えるラグ・絨毯、洗濯できるラグ・絨毯はどのようなラグがおすすめ? >>
洗濯できないラグやカーペットを
丸洗いしたい時は?
水洗いやアイロンがけ、塩素系漂白剤の使用など洗濯表示のすべての項目にバツがついているラグやカーペットもあります。洗濯できないラグやカーペットを自宅やコインランドリーで洗ってしまうと、縮んだり、ほつれたり、シワが取れなくなったりするかもしれません。
じつは、洗濯不可のラグやカーペットであっても、専門のクリーニング業者を利用して、きれいにする方法があります。洗濯表示に記載されている内容は、自宅で洗濯することを前提としているため、必ずしも洗濯できないというわけではないのです。
ただし、カーペットやラグのクリーニングは、スーツやコートなどのクリーニングとは異なるため、どこでも受け付けているわけではありません。自宅近くのクリーニング店を利用する場合は、ラグやカーペットのクリーニングを行っているかを事前に確認するとよいでしょう。
大きすぎて持ち運びが難しい場合は、宅配クリーニングを利用するのがおすすめです。
ラグのクリーニングについて、詳しくはこちらをご覧ください。
ラグのクリーニング -自宅でできる方法とプロにまかせる場合の注意点 >>
ウールじゅうたんのクリーニングはこちら
Rugcare -ラグケア-
洗濯できないカーペットを
洗うためには
カーペットやラグが洗濯できない理由はさまざまです。洗えない素材であったり、自宅にある洗濯機の容量が合わずに洗濯できなかったりと、状況によって異なります。
とはいえ、お手入れをせずに放っておくと、汚れが残って、見た目も悪く、肌触りも低下するかもしれません。状況に応じて、きれいにする方法を検討してみましょう。
ボー・デコールオンラインでは天然素材を使用したラグやカーペットをご用意しております。特に、ウール100%のラグやカーペットは、汚れがつきにくく取り扱いやすいのが特徴です。天然素材はお手入れが難しいイメージがあるかもしれませんが、ちょっとしたコツを知っているだけで、自宅でのお手入れが簡単になります。
ボー・デコールオンラインの天然素材ラグをぜひお試しください。
関連コンテンツ
ボー・デコールの天然素材インテリア
ボー・デコールオンラインとは1999年から「造り」「健康」「環境」をコンセプトに、全国の皆さまに永く使える上質な天然素材のインテリアを発信し続けているLOHASなインテリアショップです。オリジナルブランドの開発も手掛け、ウールラグ『ハグみじゅうたん®』リネンカーテン『Lif/Lin(リフリン)』リネンとコットンの雑貨『8à(ハチア)』を展開。全国のインテリアショップ、デパートなど258社に提供しているロハスインテリア商材の総合開発会社でもあります。オンラインショップでは、自社開発のオリジナル商品とコンセプトに添った厳選したアイテムをセレクト。手仕事で造られた永く愛用できる天然素材インテリアを、少しでもお求めやすい価格で提案しています。 |
