日本の森と人を繋ぐチェア

日本の森と人を繋ぐチェア

¥73,700(税込)

私たちの天然木の家具の特長

コンセプト

自社ブランド共通のコンセプト「健康」「環境」「造り」にこだわったラインナップ

品質・造り

永く使える品質・造り、上質な木材と美しく変化する天然木の魅力をつくり手の想いとともにお届けします

F ☆☆☆☆

無垢材はホルムアルデヒドの放散量が最も少ないF ☆ ☆ ☆ ☆ (JIS規格)で、からだにも環境にも安心

LOHASな家具の選び方

国産材を活かしたものづくり

日本のクリとコナラ材でつくられた、無垢材の椅子。表情豊かな木の質感と、日本の木らしいやさしい色合いが特長。質は良いのに活用されずに眠っている、「雑木(ぞうき)」とよばれる経済価値の低い広葉樹を有効活用した椅子です。

日本の森と人を繋ぐチェア
座面はクリ、その他にはコナラ材を使用。
日本の森と人を繋ぐチェア
日本の森と人を繋ぐチェア
雑木(ぞうき、ざつぼく)とは、人の手によって植林、管理されたヒノキやスギといった建築材料としての利用機会や利用価値の高い針葉樹を中心とした樹木に対して、それ以外の経済的価値の低い広葉樹を主とした雑多な樹木のこと。

抜け感のあるウィンザーチェア

デザインのベースになったのは、シンプルで使いやすいウィンザーチェア。17世紀後半のイギリス発祥の椅子で、櫛のような背もたれやハの字に開いた脚などが特徴です。歴史あるウィンザーチェアの様式を踏襲しながら、日本の伝統的な木組みを用いて現代風に合わせて作られました。

日本の森と人を繋ぐチェア

木の椅子なのにとっても軽い!

板座の無垢材の椅子はどうしても重くなりがちですが、様々な工夫を施し片手で持ち上げられるくらいの軽さを実現しました。重さはたったの5kgで、持ち運びもしやすいです。

森と人を繋ぐチェア

軽さの秘密は「職人技」

板座と脚の接合に蟻桟(ありざん)を用いることで、反りを止めるだけでなく椅子に必要な座面下の幕板という部材を省略し、椅子全体の大幅な軽量化につなげることができます。

蟻桟
蟻桟構造イメージ

※蟻桟とは蟻型の溝を掘り、その溝にぴったり合うほぞを取り付ける日本の伝統的な木組みの技法。木の収縮にあわせて伸び縮みするので椅子へのストレスを軽減します。

日本の森と人を繋ぐチェア
座面裏 蟻桟ー脚部分の組み立て

しなりがあるコナラ材の背もたれ

細くてすっきりとした丸棒の背もたれが特徴。背中を預ける部分はある程度の粘りやしなりがないと割れてしまうため、丸棒の加工に向いている木をきちんと選ぶ必要があります。ここでは、強さとしなりを併せ持つ若いコナラ材を使用。座ったときに背中を包み込むような柔らかなしなりと反動が、座り心地の良さを生み出します。

日本の森と人を繋ぐチェア

日本の森と人を繋ぐチェア

うろこ状の座面で
座り心地アップ

普通のウィンザーチェアと大きく異なる点が、この座面。座面には硬くて軽いクリ材を使用。そこにうろこ状の座彫りを施すことで、滑りにくく快適に過ごせるようになります。触っていてどこか落ち着くのは、このポコポコとした立体感のお陰かもしれません。また、この凹凸は光のコントラストを生み出し、豊かな表情を見せてくれます。

日本の森と人を繋ぐチェア

パッと座れる気軽さがいい

肘がなく座面もフラットに近いので、出入りもしやすく向きを変えて座っても違和感がありません。場所を取らず気軽に使えるので、何脚あってもよさそうですね。

日本の森と人を繋ぐチェア

日本の森と人を繋ぐチェア

クリとコナラ、2種の木が組み合わさり色に深みがでるので、材種の異なるテーブルとも好相性です。

日本の森と人を繋ぐチェア

日本の森と人を繋ぐ椅子

この椅子には群馬県みなかみ町で育った木を使用しています。日本百名山の一つ、谷川岳を有するこの町は、1900mもの高低差があり森林には多様な広葉樹が生育しています。

日本の森と人を繋ぐチェア

かつてこの地区では薪炭用のコナラを中心に20~30年周期で計画伐採されていたそうですが、需要が低下していくにつれて徐々に人の手が入らなくなり、成長した広葉樹が無造作に生育する放置林が多くなりました。そういった森林環境を改善するために「自伐型林業」に取り組んでいます。「自伐型林業」とは、大規模な伐採ではなく、森林生態系を維持しながら小規模に行う、環境保全と経済性を両立させる林業の形態のことです。

日本の森と人を繋ぐチェア

計画的に樹木を伐り出し、その伐り出した樹木を家具用材として価値を高めていくことが日本の森を元気にすることへ繋がるのです。

この椅子を通じて、木材の新たな活用機会が生まれ、雑木と呼ばれる規格外広葉樹の有効活用の可能性が広がっていければなによりです。

国産材の魅力
ブログ記事はこちらから

傷防止フェルトについて

木製チェアの脚には全て傷防止のフェルトを貼ってお届けします

フェルト

・椅子の脚の裏に、傷防止用のフェルトを脚のサイズに合わせて貼った状態でお届けいたします。フェルトのおかげで、椅子の出し入れの際の傷を軽減できます。

・こちらのフェルトは無料でお付けいたします。

ご注文の前に必ずご確認ください

受注生産のためキャンセル・返品不可となります

◎ご注文をいただいてから製作するため、ご入金後のキャンセル・返品はお受けしておりません。 下記の注意事項をご確認の上ご注文ください。

納期目安

約2ヶ月です

<納期について>
こちらの商品は完全受注商品です。ひとつひとつ丁寧につくられているため、ご注文いただいてからお届けまでお時間をいただきます。まず、ご注文後、おおよその納期をお伝えいたします。商品が入荷しましたら、改めてメールまたはお電話にてお届け日のご相談をさせていただきます。
お時間かかりますことを予めご了承くださいませ。

<天然木について>
フレーム部分の木部は天然木無垢材を使用しているため、個体差がありひとつひとつ木目や色合いが異なります。節が入っていることも、色のばらつきが出ることもございます。木目を選ぶことはできません。どんな木目がやってくるのかどうぞ楽しみにお待ちください。

お届けについて

沖縄県および、離島へのお届けについて、サイズによって別途料金が追加となったり、お届けできない場合がございます。恐れ入りますが、ご注文の前にお問合せください。
返答にはお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
>>お問合せはこちら

商品に不備があった場合・キャンセルについて

◎ 掲載の商品はできる限り正確に再現できるよう心がけておりますが、ディスプレイ画面上の発色の違いや、画面設定、写真の撮影状況などにより、実際の商品と多少イメージが異なることがあります。

お届け前に自社にて検品を実施し万全を期しておりますが、万が一商品に問題があった場合や注文と異なるものが届いた場合は、商品到着後3日以内にご連絡ください。

<返品・キャンセルについて>

〇 お受けできます× お受けできません
〇 輸送中の傷や汚れ、破損× 思っていたものと違った
〇 注文と違うものが届いた(色やサイズなど)× サイズが大きすぎた、または小さすぎた
× 木目がイメージと違った
× 自然素材ならではの節や木目が気になる
× 色や模様が合わなかった
× 使用済み
× キャンセル対象の商品でもお届け後3日以上経過したもの

日本の森と人を繋ぐチェア/OVImori のFAQ

どこで実物を見られますか?

新潟本店でご覧いただけます

新潟店
ボー・デコール新潟本店

〒956-0031
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3 (新潟市秋葉区役所前)
TEL. 0250-22-0195 営業時間:10:30-18:30
定休日/水曜日 駐車場/50台完備

不要になった家具の引き取りはしていますか?

大変恐れ入りますが、ボー・デコールオンラインでは有料/無料を問わず不要家具の引き取りには対応しておりません。お住まいの地域の自治体や引き取り回収業者様をご利用くださいますようお願いいたします。

完全受注生産商品の納期を知りたい

ご注文をいただいてから、ひとつひとつ丁寧におつくりするため、お届けまで1週間~6か月程度お時間をいただきます。各商品詳細ページにて、納期目安をご案内しております。ご注文後、おおよその納期をお伝えします。お届けの約1週間前に正確な納期がわかりますので、メールまたはお電話でお届け日のご相談をさせていただきます。

インフォメーション

仕上げオイル仕上げ
生産国日本
素材【笠木】国産ナラなど
【座面】国産栗
日本の森と人を繋ぐチェア

森と人を繋ぐチェア

送料無料
在庫状態 : 受注生産品
¥73,700(税込)
注意点
【完全受注商品です】 ひとつひとつ丁寧につくられているため、ご注文いただいてからお届けまで約2ヶ月前後かかります。