無垢材オイル仕上げ専用 メンテナンスオイル

¥1,210(税込)

ご自宅でのメンテナンスに

無垢材オイル仕上げのテーブル・チェアなどのメンテナンス専用オイルです。植物性なので、小さなお子さまのいらっしゃるご家庭でも安心してお使いいただけます。

メンテナンスオイル

簡単!メンテナンス方法

オイル仕上げのテーブルは手入れが大変そう…
そんな風に言われることが多いのですが、実は結構簡単。普段している水拭きの代わりにオイルを塗るような感覚で気軽にできます。

気軽なお手入れから本格メンテナンスまで自在にできるのもオイル仕上げのいいところ。お困りごと別のお手入れ方法をご紹介します。

シーン別オイルメンテナンス方法

※普段水拭きをせず乾燥も気にならない場所であれば3-5年に一度程度のメンテナンスで問題ありませんが、下記の環境ではこまめなメンテナンスをおすすめします。
水拭きを頻繁にする場所
陽当たりが良い場所
・エアコンやヒーターの風がよく当たる場所
・乾燥しやすい環境

このような環境であれば天板の様子をこまめにチェックし、カサカサしてきたらメンテナンスをしてあげるとより安心です。(年に1-2回程度)

case① 最近天板がカサカサしてきた

天板がカサカサと毛羽立ったような状態になるのは木が乾燥している証拠。 オイル仕上げの家具は乾燥に敏感で、直射日光が当たり続ける場所や毎日の水拭きなどでオイルが少しずつ蒸発してしまいます。そして乾燥が進むと油汚れや水分が浸透しやすく、シミや傷に弱い状態になりますので、カサカサしてきたなぁと思ったときにオイルでのお手入れをしてあげるのがおすすめです。

メンテナンス

<必要アイテム>
・ビボスオイル
・布
※タオルなどで拭いてしまうと毛羽がついてしまうので、着古したTシャツの切れ端など綿素材のものがおすすめです。
 

 step1 ほこりなど天板の汚れをとる(乾拭き)

乾拭き
乾いた布でさっとホコリをとります

 step2 オイルのビンをよく振る

オイルをよく振る
沈殿しているオイルが融けるまでよく振ってください

 step3 布にオイルをつけ全体的に薄くのばします

オイルメンテナンス
ベタつかない程度に薄くのばします

 step4 30分後に一度乾拭き、その後完全に乾いたらメンテナンス完了です!

オイルメンテナンス
オイルを塗った30分後に一度乾拭きし、12時間ほど乾かしてください

※注意点 -使用した布はすぐに捨ててください-
こちらのオイルに含まれている亜麻仁油は乾性油とも呼ばれ、オイルが乾燥する過程で空気中の酸素と結合し、酸化反応を起こします。オイルをたっぷりと含んだ布を丸めて放置したりすることで、酸化反応を起こし熱が発生しまれに自然発火することがあります。使用した布はたっぷりの水に浸し、袋に入れてすぐに燃えるゴミとして処分をしてください。

case② 輪染みが気になるときには?

長時間コップを置いたままにしているといつの間にかついている輪染み。輪染みも味わいのひとつだと思いますが、とはいえ付いているのが気になる方も多いのでは?

輪染み
すぐに拭けば染みになりにくいですが、長時間置いたままにしておくと跡になってしまいます
輪ジミ対策
輪染み対策としてコースターのご使用をおすすめします

普段のご使用の際はコースターを使うようにして輪染みができるのを防ぐことが一番です。もしついてしまった場合は、オイルを塗ることで染みの境目が分かりにくくなるのでcase①のオイルメンテナンスをまずはオススメします。それでも取れない場合はcase③の方法をお試しください。

case③ 子どもがマジックで落書きをしてしまった!

ちょっと目を離した隙にマジックで落書きをされちゃった!!こんな状態を目の当たりにしたら思わず叱ってしまいそうですが、焦らなくて大丈夫。天然木無垢材オイル仕上げのいいところはこんな汚れも自分でメンテナンスできることです。

マジックの汚れを落とす
メンテナンス

<必要アイテム>
・ビボスオイル
・布
・紙やすり(400-1000番)
※タオルなどで拭いてしまうと毛羽がついてしまうので、着古したTシャツの切れ端など綿素材のものがおすすめです。
※紙やすりは汚れの度合いによって目の細かさを変えます。400-1000番台の間で汚れに応じてお使いください。
 

 step1 ほこりなど天板の汚れをとる(乾拭き)

乾拭き
乾いた布でさっとホコリをとります

 step2 木目に沿って紙やすりをかける

メンテナンス
メンテナンス

木目と同じ方向に沿ってやすりを掛けます。最初は400番台くらいの粗い方から始め、仕上げに800-1000番台くらいを使います。

※削った部分は元の木の色が出てくるので他の部分より白くなります。オイルを塗ることで多少目立たなくはなりますが、それでも削った部分の色は違って見えます。色の変化をあまりつけたくない場合は全体的にやすりを掛けてあげると安心です。

※広い面を削る場合は紙やすりをサンドペーパーに取り付けて削ると楽に削れます。ホルダーがない場合は木片などでも代用できます。

やすりかけ
木片に巻き付ける
やすりかけ
サンドペーパーホルダーを使う

 step3 削った木の粉を拭き取る

オイルメンテナンス
乾いた布で細かい粉を綺麗に拭き取ります

 step4  オイルのビンをよく振る

オイルをよく振る
沈殿しているオイルが融けるまでよく振ってください

 step5  布にオイルをつけ全体的に薄くのばします

オイルメンテナンス
ベタつかない程度に薄くのばします

 step6  30分後に一度乾拭き、その後完全に乾いたらメンテナンス完了です!

メンテナンス
オイルを塗った30分後に一度乾拭きし、12時間ほど乾かしてください

※注意点 -使用した布はすぐに捨ててください-
こちらのオイルに含まれている亜麻仁油は乾性油とも呼ばれ、オイルが乾燥する過程で空気中の酸素と結合し、酸化反応を起こします。オイルをたっぷりと含んだ布を丸めて放置したりすることで、酸化反応を起こし熱が発生しまれに自然発火することがあります。使用した布はたっぷりの水に浸し、袋に入れてすぐに燃えるゴミとして処分をしてください。

オイル仕上げの良いところはいつでも自分でメンテナンスができることです。ちょっとやそっとの傷や汚れはあまり気にならず、むしろ味わい深くなるのは天然木の良いところ。オイルを塗ることで艶が生まれ、傷や汚れも目立ちにくくなり、逆に味わい深さに変わってきます。手を掛けた分だけいい表情を見せてくれるのが何とも愛おしいのです。

保管と使用期限

メンテナンスオイルの使用期限
使用期限の例

保管をする際は、子どもの手の届かない冷暗所に保管してください。未開封の状態で4年間まで保存可能です。(瓶のフタに使用期限が印字されていますのでご確認ください)

ダイニングテーブルなどの頻繁に水拭きをする家具以外はお手入れの頻度が少ないため、実際にメンテナンスをする直前にお求めいただくのがおすすめです。

インフォメーション

サイズ直径4.5 x 6.5 cm / 120 g / 50cc
成分蜂蜜ワックス、ミクロワックス、オレンジヒールワックス(3%)、カルナバ椰子ワックス、ローズマリーワックス、ラッカー亜麻仁油、インアリファーテ、オイルレジンエステル、オリーブオイル、アルミナ、リードフリードライヤー
メンテナンスオイル

メンテナンスオイル

在庫状態 : 在庫有り
¥1,210(税込)